
幼少期は手指の訓練が大切
文字を上手に書くには手指が自由に思い通りに動くよう訓練することが大切です。 特に3歳から6歳頃の手指は自分の思い通りに動かすというのは非常に難しいことで、最近は生活の変化により蛇口をひねる、雑巾を絞る、ネジを回すなどの手指を動かすことが少なくなってきています。そのため、大きくなってもお箸を正しく持てなかったりするのです。
また、勉強するためには記憶力が重要なカギになりますが、書道も同じことが言えます。 手本や間違った箇所を記憶できなければなかなか上手くなりません。
目で見た手本⇒脳で記憶⇒脳から手指の指令を出す⇒伝達された情報を書き写す
まさにコンピューターそのものですね。
手本を正確にスキャン⇒メモリーに記憶⇒プリンターに出力する 同じです。でも、手本がなくても上手にかけるのは? 先ほどのことを考えてください、「メモリーに記憶」、そうです書道も脳の記憶容量が十分でないとお稽古中は上手に書けても、時間が経ち手本がなくなると記憶した手本を忘れてしまって上手に書けないということがおこります。
墨庵kidsでは3歳から6歳頃までは、ま

「たくさんのご応募ありがとうございます!」
只今墨庵kidsの先生を全国で大募集中です 特に関東、関西の方を中心に応募を募っておりますが おかげさまですでに多数の方からご応募を頂いております。 一人でも多くの子供たちに「書道の愉しさを知ってもらいたい」 そんな想いに共感いただける方 まだまだ募集しておりますのでご応募心よりお待ちしております ひとまず予想以上にご応募いただいたこと御礼申し上げます。